私らしい育児
3児の母でフォロワー10万人のインスタグラマーに育児で大切なことを教わった

3児の母でありながらもinstagramのフォロワー10万人のママインフルエンサーの「うえむら あやの」さんにインタビューをさせていただきました。

参照:https://www.instagram.com/uemura_a/

 

うえむらさんが感じた育児の大変さや、ストレスを溜めない育児について、今回は、ANDROSOPHY崎田が、お話しを伺いました。

「今が人生で一番忙しいけど”産んでよかった”」そう心から思える理由とは?

 

崎田:

ANDROSOPHYの崎田です。

うえむらさん、本日はよろしくお願いします。

 

うえむらさん:

はい、よろしくお願いします。

 

崎田:

まず自己紹介をお願いします。

 

うえむらさん:

うえむらあやのです。よろしくお願いします。3児の母で、instagramで日々の育児やファッションのことについて投稿しています。

 

崎田:

うえむらさんのinstagram、すごいフォロワー数ですね。かっこいいママさんだなと思っていました。

そんな中で、3児のママもやられているのは、同じママとして尊敬します。

 

うえむらさん:

とんでもないです・・

たしかに大変で忙しくはあるのですが、3人産んでよかったなと心から思えています。

今、上の子が小学1年生で、真ん中が年少さん、1番下が保育園に通っているのですが、毎日、子供の成長を感じられ、私自身すごくパワーをもらっています。

崎田:

日々、成長を感じられるということも、子供からパワーをもらうということも、すごく共感できます。子供って小さいけどすごくパワフルですよね。

 

うえむらさん:

今までは、夫にあたってキーッとなっていたのですが、今は、頑張っている子供たちを見て元気付けられ、今が一番子育てを楽しんでいます。

フォロワー10万人インスタグラマーの上手く手を抜く子育て

 

崎田:

3人の子育てをしながら、instagramで10万人もフォロワーがおられて「すごいな」と思っているのですが、そもそも、どのようにしてインフルエンサーになられたのですか。

 

うえむらさん:

最初は、専業主婦がつまらなくなっていた時に、「たくさんの服が着たい」という理由でZOZOTOWNの着用モデルに応募をしたのがきっかけでした。

有名な方たちがいる中で、なぜか私もいたという、本当にラッキーウーマンなのですが、洋服は小さい頃から大好きでおしゃれにも興味がありました。

 

崎田:

そうだったのですね。運も実力のうちです。

では、インフルエンサーとしての活動がお忙しい中で、育児との両立はどのようにされていたのでしょうか。

 

うえむらさん:

こういうと語弊があるかもしれませんが、実は家事を頑張っていないです。

 

崎田:

家事を頑張っていないとはどういう意味ですか。

 

うえむらさん:

もちろん最初は、頑張っていましたが、私が頑張ることで、私がすり減るのは嫌だし、子供との時間をもっと増やそうと思ったのです。ママって頑張っていない自分を責めたりするじゃないですか。そういうのをやめようと思いました。

崎田:

確かに、ちゃんとママをしないと、という感じで、ずっとストレスを抱えますよね。

 

うえむらさん:

その状態は自分にとって良くないし、子供にとっても良くないと思いました。だから、頑張れなかった日でも、自分を責めないようにしました。

 

崎田:
自分を責めないために、頑張れなくても仕方がない、と割り切るのも大切なんですね。

 

うえむらさん:

そうですね。

頑張る日はお掃除をちゃんとし、ご飯も品数が多いです。そして、三女と遊んで上の子たちとも遊ぶ。頑張らない日は、掃除をやめよう、洗濯をやめよう。ご飯は買ってくるなどと、手を抜くようになりました。

【うえむらさん流】
ストレスを溜めない”雑な育児”

崎田:

私もずっと「ちゃんとしないと」と思っていましたが、適度に手を抜くことも大切なのですね。もう少し、うえむらさん流の育児を教えてください。

 

うえむらさん:

一人育児のママさんからみれば、本当に雑な育児をしていると思います。

 

崎田:
具体的にはどのようなことをされていますか。

 

うえむらさん:

例えば食事ですね。上の子供たちの食事は、みそ汁とご飯があればいい。三女はまだ小さいので食パンとバナナなど手づかみができるものを簡単に用意しています。子供達が食べている間、キッチンから様子見し、お弁当を作り、家事や化粧をしたりと同時にこなしています。

 

崎田:

ちゃんとご飯を出して、しかも、自分の支度までできているからすごいですよ。離乳食を作られていた時はどうされていたのですか。

 

うえむらさん:

離乳食は、手作りとはいえないものです。ご飯にお湯を足して、チンしてふやかして、お味噌汁かスープを出しています。あとは、1人目の時は使いませんでしたが、今は、ベビーフードも使います。

 

崎田:

ありがとうございます。食事以外でも、何かありますか。

 

うえむらさん:

洋服をぐっちゃぐちゃにしまわれて、シワだらけでも「失くさなきゃいいよ」という精神。子供の洋服は、上下柄のスタイリングでも全然OKです。

 

崎田:

子供服にも妥協の精神ですね。

 

うえむらさん:

そうですね。あとは、1人目の時には毎日除菌シートで床を拭いたり、おもちゃを消毒したりしていました。でも今は、喉につまらせないようにだけ注意し、子供がおもちゃを舐めても見ているだけにしています。

崎田:

最初は食事も全部手作り、除菌シートなども使っていた中で、どのような心境の変化があり今に至ったのですか。

 

うえむらさん:

2人目を育ててきた経験と3人いる忙しさから自然とそうなっていきました。ふと、「私は何を頑張っているのだろう」って。忙しくてストレスを抱えているママより、子供のそばで笑っているママの方が絶対育児にいいよなって思いました。

 

崎田:

そうですね。子供との時間を大切にして笑顔でいるママの方が、子供も嬉しいですよね。どのようにして子供との時間が作れるようになったのですか。

 

うえむらさん:

大変なことは選ばないようにし、時間とお金の使い方を変えました。離乳食を頑張って作る時間があったら、ベビーフードでササッと作り、子供の隣で一緒に笑って遊んだ方がいいとか。他にも、エアコンの掃除も業者に頼りましたし、家事の一部も、産後の一か月間は、週に何日かを家事代行さんにお願いするようになりました。

崎田:

なるほど。家事代行などをうまく使い、自分で解決できないことは人に頼られたのですね。代行をお願いするというのは、なかなか踏み出せないママも多い中で、うえむらさんはしっかりと自分でやるべきことを分けられているんですね。

 

うえむらさん:

もちろん、他のことをお願いする分、子供のことはちゃんと自分で面倒を見ていましたのでいいかなと思いました。特に産後はある程度身体を休めないと、ちゃんと回復できないままでストレスが増えて子供や夫に当たってしまうと分かっていましたので。

 

崎田:

産後は、心身ともに弱りますからね。

 

うえむらさん:

今は分からないのですが、当時は区のサービスで、何回かは無料で利用でき有効活用していました。

1人目の子育てが嫌になり、夫に当たっていた日々

崎田:

私も子供が1人いますが、3人もお子さんがいて、しっかり育児を楽しめるのは尊敬します。私はけっこう大変に思ってしまった時期があったのですが、うえむらさんは子育てを大変に思う時期はなかったのでしょうか。

 

うえむらさん:

いやいや、全然ありますよ。特に1人目の時が一番大変だったと思います。

 

崎田:

1人目って、何も分からない初めての状態ですので余計に不安ですよね。

 

うえむらさん:

そうなんです。1人目の時はしょっちゅう情緒不安定になっていました。ただ、夫に対しては次の日もむかつくということがよくありましたが、子育てに関することは引きずらない性格です。「子育てがしんどい」と思い、夜に落ち込んだとしても、次の日には回復できる私の性格は幸運でしたね。

育児に”私らしさ”って必要?

崎田:

うえむらさんのinstagramを拝見すると、すごくオシャレでカッコいいなと思うのですが、子育てに”自分らしさ”や自分の好きなものを取り入れる工夫などはされていますか。

 

うえむらさん:

実は、自分らしさを考えたことはないです。正直、なんなのか分かっていないくらいです。ただ、初めて出産をした時は、自分の好きなものを全て我慢した感覚はありました。時間も見た目も肌ツヤも。

 

崎田:

私も同じでした。
子育てをしていると自分は後回しになりがちですよね。

 

うえむらさん:

でも今は、長女を見ていると子育てって本当に一瞬だなと思うので、大変だけど子育ての尊い時間が幸せだなと思います。自分の時間は、あとからいくらでも持てることを今は知っています。

 

崎田:

子育ての尊さはたしかに感じますね。そんな中で、instagramなどで発信される時に気をつけていることや、「こういう風にはならないようにしよう」と気をつけていることはありますか。

 

うえむらさん:

一応、「THE・おっかさん」みたいにはならないようにはしています。私の憧れが、"Tシャツとジーンズを颯爽と着こなしている女性” ですので、そんな自分を想像しながら、出かける前に鏡を見てチェックをしています。

崎田:

理想的な自分像があるのですね。それに近づけるように、毎日チェックをされているのですね。

 

うえむらさん:

憧れとは程遠いのですが、でも、お気に入りの服を着るとテンションも上がります。ダラシない日も、ダラシない用のお気に入りの服を着たりしています。

 

崎田:

ダラシない用のお気に入りの洋服があるのはいいですね。

 

うえむらさん:

ダラシない用と言っても、くたびれたものは着ないようにしています。くたびれた服はすぐ処分して、1軍と2軍の服しかないという感じです。昔は洋服を捨てることができなかったのですが、夫のきれい好きの影響で変わりました。

 

崎田:

うえむらさんがオシャレなのは意図して、1軍と2軍の服しか着ないからなのですね。

 

うえむらさん:

すっぴんでも格好にはある程度、気をつけています。でも、用事がない日は化粧もせず、すっぴんに、髪も起きたまま…のようなことも全然あります。

お仕事がある日も、メイクはファンデーション抜きの目元だけ。ヘアスタイルはキャップをかぶりごまかし手を抜きまくりで乗り切ります。

 

 

崎田:

そんなふうに見えないのがまたすごいです。

 

うえむらさん:

あと、近くにいるママ友が、ちゃんとキレイにしていてオシャレなんですよ。そうなろうとしているわけではないのですが、そこに馴染めるように近づこうと思ってます。

 

崎田:

なるほど。周りのママ友さんの影響もあるのですね。何か意識して続けていることはありますか。

 

うえむらさん:

美顔器をしたり、スクワットを20回したり、洗い物や信号待ちをしている時には、お尻をキュッと締めたりしています。毎日やるわけではないので、できない時はできないと割り切ります。

 

崎田:

それでも努力されていてすごいです。なかなかできないですよ。

1人目の時も子供との時間をもっと楽しめればよかった

崎田:

妊娠中や出産後すぐの自分を振り返ってみて、プレママさんや出産後すぐのママさんに、何かお伝えしたいことはありますか。

 

うえむらさん:

伝えたいことと言うと難しいのですが、プレママさんが育児に慎重になる気持ちはすごくわかります。私も神経質だった自覚がありますし、「お母さんなんだから」という変な呪いのようなものがありました。私はとにかく、自分を理想の母にはめ込もうと必死でした。

 

崎田:

すごく分かります。多くのママさんが、同じ感覚を持っていると思います。

 

うえむらさん:

ママさんは、みんな必死で育児をしているし、自分でやると決めたから頑張っちゃうのですが、いざやってみるとやはり大変で、でもやらないと辛くなりますね。

 

崎田:

私もそうです。

 

うえむらさん:

ベビーフードを使ったり、家事代行を頼んだりするのも心理的ハードルがあったのですが、夫の気の抜き方が本当に上手で…笑

崎田:

旦那さんは、心理的ハードルがなかったのですね。

 

うえむらさん:

はい、むしろ私が辛そうに頑張っていることも分かっていました。

 

崎田:
旦那さんは、気づいておられたのですね。

 

うえむらさん:

はい、2人目が生まれた時に、「何をそんなに頑張っているんだろう」って限界だった気持ちを夫に話しました。そうすると、「あやのが楽しければいいよ。楽しめば結果はついてくるものだから」って言ってくれました。

 

崎田:

素敵な旦那さんですね。

 

うえむらさん:

ありがたかったですね。それからは肩肘張らずに、気楽に考えるようになれました。おかげで今は、本当に育児が楽しいから、この気持ちで最初から育児できていたら良かったなと思っています。

 

崎田:

その気持ちがこれを読んでいるママさんやプレママさんにも届くといいですね。

 

うえむらさん:

そうですね。育児って気づいたら本当にすぐ終わってしまうので、今しかないこの時を楽しんでもらえたらいいなと思います。

”家族で育児をする”ために必要なアイテムが抱っこ紐

崎田:

今も、抱っこ紐は使われていますか。

 

うえむらさん:

三女の抱っこで使っています。ベビーカーに乗ってくれない時や、おんぶしながらご飯を作る時、移動をする時によく使っています。ANDROSOPHYの抱っこ紐は、主に夫が着けてくれています。

 

崎田:

ありがとうございます。どんなところを気に入っていただいていますか。

 

うえむらさん:

2つのポケットですね。以前は夫に対して「自分のものは自分で持って」って喧嘩したこともあるのですが、ANDROSOPHYの抱っこ紐はポケットがあって収納ができるので便利みたいです。あとは、母ちゃん感が出ないデザインも気に入ってます。スタイリッシュなので洋服に合わせやすいです。

 

崎田:

しっかりと使っていただけて嬉しいです。

 

うえむらさん:

あとは、ポーチセットもよく使っています。お出かけする時に、オムツとかミルクとかを持ち運びがしやすく、すごく使い勝手がいいと感じています。

崎田:

ポーチセットも使っていただき、ありがとうございます。ポーチセットやペアレンツバッグも使い勝手が良くて人気なので、そう言っていただけて嬉しいです。今後、うえむらさんがやっていきたいことはありますか。

 

うえむらさん:

明確にはないです。ありがたいことに今お仕事をいただけていますが、なくなったら主婦に戻る感じです。ママ業が一番ですからね。子供が大きくなったら、やりたいことができてくるかもしれませんね。

 

崎田:

まずは、子供との時間を大切にしていくということですね。私もママとして育児を楽しんでいこうと思います。うえむらさん、本日は貴重なお話しをお聞かせていただきありがとうございました。

 

うえむらさん:

こちらこそ、ありがとうございました。